今回は、ChatGPT APIとPythonを使って「プレゼンの構成案(アウトライン)」を自動生成するツールを作成します。発表テーマを入力するだけで、導入・本論・結論を含んだスライド構成の提案を自動で受け取ることができ、資料作成の時短に役立ちます。
1. ツールの目的
- 発表テーマから構成案(目次・流れ)を自動で生成
- ビジネス・学術・営業など幅広いシーンに対応
- 導入・問題提起・解決策・まとめなどのテンプレート付き
2. 環境準備
2-1. ライブラリのインストール
!pip install openai
2-2. APIキーの設定
import openai
# ChatGPT APIキーを設定
openai.api_key = "sk-あなたのAPIキー"
3. プレゼン構成案の生成関数
def generate_presentation_outline(topic):
"""
指定されたテーマに基づいて、プレゼンの構成案(アウトライン)を生成する関数。
"""
prompt = f\"\"\"
次のテーマに基づいて、プレゼンテーションの構成案を作成してください。
導入、本論(3章程度)、まとめの流れを含めてください:
{topic}
\"\"\"
response = openai.ChatCompletion.create(
model="gpt-3.5-turbo",
messages=[{"role": "user", "content": prompt}],
max_tokens=400,
temperature=0.5
)
return response["choices"][0]["message"]["content"].strip()
4. テスト実行
presentation_topic = "中小企業におけるDX推進の課題と対策"
outline = generate_presentation_outline(presentation_topic)
print(outline)
5. 出力例
■ プレゼン構成案:「中小企業におけるDX推進の課題と対策」
1. はじめに
- DX(デジタルトランスフォーメーション)とは何か
- なぜ今DXが求められているのか
2. 中小企業の現状と課題
- 人材不足
- ITリテラシーの格差
- コスト面の問題
3. 対策と成功事例
- IT人材育成の方法
- 補助金や支援制度の活用
- 小規模でも始められるツール導入事例
4. まとめと今後の展望
- DXは小さく始めて継続的に進める
- 社内での啓発とチーム体制の重要性
6. 応用アイデア
- 生成された構成からPowerPoint自動作成へ応用
- キーワードごとに構成を変化させる分岐処理
- Streamlitでプレゼン構成ジェネレーターとして提供
7. まとめ
今回は、ChatGPT APIとPythonを使ってプレゼン資料の構成案を自動で作成するツールを構築しました。企画書や提案書を作成する際のたたき台として非常に有用です。次のステップでは、スライド化自動化やデザイン統合にも挑戦してみましょう!
コメント