今回のテーマは、YouTubeの動画サムネイルや再生回数などのメタデータをPythonで自動取得し、人気トレンドを分析する方法です。
簡単なスクリプトで情報収集を効率化し、コンテンツ戦略やブログネタ探しにも活用できます!
📦 使用ライブラリ
pip install google-api-python-client
▶️ 必要な準備
- Google Cloud Consoleで「YouTube Data API v3」を有効に
- APIキーを取得しておく
📝 Pythonコード例
from googleapiclient.discovery import build
# APIキー(自分のに差し替えてください)
YOUTUBE_API_KEY = "your_api_key"
# 取得したい動画ID
video_id = "dQw4w9WgXcQ"
# YouTube APIクライアントの初期化
youtube = build("youtube", "v3", developerKey=YOUTUBE_API_KEY)
# 動画情報の取得
request = youtube.videos().list(
part="snippet,statistics",
id=video_id
)
response = request.execute()
# 必要情報を抽出
video = response["items"][0]
title = video["snippet"]["title"]
thumbnail_url = video["snippet"]["thumbnails"]["high"]["url"]
views = video["statistics"]["viewCount"]
# 結果表示
print("タイトル:", title)
print("サムネイルURL:", thumbnail_url)
print("再生回数:", views)
📌 応用例
- 再生数が多い人気ジャンルを抽出
- サムネイル画像を自動保存しデザイン傾向を分析
- 複数動画を対象に比較することでトレンドを把握
📎 補足
- 上記のコードに複数動画IDのループ処理を加えるとバルク取得も可能
- 再生数以外に「高評価数」「コメント数」なども取得できます
▶️ 次回予告
Day28では、PythonでYouTubeのトレンドワードを収集し、ChatGPTで記事構成を自動生成するツールを紹介します。
コメント