今回は、ChatGPT APIとPythonを使って「問い合わせ履歴」や「顧客の質問」から、FAQ(よくある質問とその回答)を自動生成するツールを構築します。大量の問い合わせを人手でFAQ化する手間を削減でき、カスタマーサポートの効率向上に役立ちます。
1. ツールの目的
- 問い合わせ文から「質問+回答」形式でFAQを自動生成
- CSVやテキストファイルと組み合わせて一括処理可能
- カテゴリ分類やキーワード抽出も応用可能
2. 環境準備
2-1. ライブラリのインストール
!pip install openai
2-2. APIキーの設定
import openai
# ChatGPT APIキーを設定
openai.api_key = "sk-あなたのAPIキー"
3. FAQ自動生成関数
def generate_faq(question_text):
"""
問い合わせ文からFAQ形式の質問と回答を生成する関数。
"""
prompt = f\"\"\"
以下のお問い合わせに対して、FAQ形式で「質問」と「回答」を出力してください。
出力形式:
Q: ...
A: ...
問い合わせ内容:
{question_text}
\"\"\"
response = openai.ChatCompletion.create(
model="gpt-3.5-turbo",
messages=[{"role": "user", "content": prompt}],
max_tokens=300,
temperature=0.3
)
return response["choices"][0]["message"]["content"].strip()
4. テスト実行
inquiry = "商品の返品は可能ですか?送料はどうなりますか?"
faq = generate_faq(inquiry)
print(faq)
5. 出力例
Q: 商品の返品は可能ですか?送料はどうなりますか?
A: 商品到着後7日以内であれば返品可能です。返品時の送料は、お客様都合の場合はご負担いただきますが、不良品の場合は当社が負担いたします。
6. 応用アイデア
- 複数の問い合わせ文をループ処理して一括FAQ化
- FAQのカテゴリごとにグループ分け
- WebページやPDFとしてエクスポート
7. まとめ
今回は、ChatGPT APIとPythonを使って「問い合わせ内容からFAQを自動生成するツール」を構築しました。よくある質問への対応を効率化し、顧客満足度の向上と運営の負担軽減につながります。実務で活かせる場面も多いため、ぜひ活用してみてください!
コメント