今回はPythonとChatGPT APIを使って、長文の会議議事録やインタビュー記録を「箇条書きで簡潔に要約」する実用ツールを作ってみましょう。ビジネス現場での時短や報告書作成の効率化に役立つ内容です。
1. 要約ツールの概要
このツールは、以下のような用途に対応できます:
- オンライン会議の文字起こしから重要ポイントを抽出
- クライアントとの打ち合わせ内容を整理
- 講義ノートやウェビナーの要約
2. 環境準備
2-1. 必要なライブラリをインストール
!pip install openai
2-2. APIキーを設定
import openai
# ChatGPT APIキーを設定
openai.api_key = "sk-あなたのAPIキー"
3. 要約関数を定義する
def summarize_meeting(text):
"""
会議の文字起こしなどを箇条書きの要約に変換する関数。
"""
prompt = f\"\"\"
以下の会議議事録を3〜5行で箇条書きの要約にしてください:\\n{text}
\"\"\"
response = openai.ChatCompletion.create(
model="gpt-3.5-turbo",
messages=[{"role": "user", "content": prompt}],
max_tokens=300,
temperature=0.5
)
summary = response["choices"][0]["message"]["content"].strip()
return summary
4. テスト実行
meeting_text = \"\"\"\n今日は新商品の発売日について話し合いました。5月上旬を予定しています。\nデザイン案はAとBが出ましたが、B案が好印象でした。\nマーケティング部からはテレビCMよりSNS広告を優先する提案が出ています。\n出荷体制については物流部と今週中に再度会議を設ける予定です。\n\"\"\"\n\nresult = summarize_meeting(meeting_text)\nprint(\"\\n要約結果:\\n\")\nprint(result)
5. 実行結果(例)
・新商品の発売日は5月上旬を予定
・B案のデザインが好印象で有力候補
・SNS広告を中心にプロモーションを検討
・物流体制について今週中に再会議予定
6. 応用のヒント
- 複数ファイルを一括処理してCSVで出力
- GoogleフォームやLINE Botと連携し自動要約
- FlaskやStreamlitでWebアプリ化
7. まとめ
今回は、ChatGPT APIとPythonを使って「会議議事録の要点を箇条書きで整理するツール」を構築しました。業務効率化や報告書作成の時短に活用できます。次回は、さらに高度な要約や分類にも対応できるツールを紹介していきます!
コメント