「ブログの構成を考えるのが苦手」「本文がなかなか書き始められない」
そんな悩みを持つ人は少なくありません。そこで今回は、PythonとChatGPT APIを使って、ブログ記事の下書きを自動で生成するツールを作ってみましょう。
このツールでできること
- タイトルを入力するだけで、記事の構成と本文が自動生成される
- 生成された内容はWordPressやnoteにそのまま貼れる(Markdown形式)
- SEOを意識した記事作成の第一歩に活用できる
必要な準備
① ChatGPT APIキーの取得
OpenAIのAPIキー発行ページで、APIキーを取得してください。
② Pythonライブラリのインストール
pip install openai
—
Pythonコード|ブログ下書き自動生成スクリプト
import openai
# 自分のAPIキーを入力
openai.api_key = "sk-xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx"
def generate_blog_draft(title):
prompt = f"""
あなたはSEOに強いプロのブログライターです。
以下のタイトルに対して、h2構成と本文をMarkdown形式で生成してください。
タイトル: {title}
"""
response = openai.ChatCompletion.create(
model="gpt-3.5-turbo",
messages=[
{"role": "user", "content": prompt}
]
)
return response.choices[0].message["content"]
# 実行例
title = "Pythonでできる自動化の基本と実用例"
result = generate_blog_draft(title)
print(result)
—
実行例
## Pythonとは?
Pythonはシンプルで初心者にも扱いやすいプログラミング言語です…
## 自動化とは?
自動化とは、人が行う繰り返し作業をプログラムに任せることです…
## 代表的な自動化ツール
・ファイル整理
・メール送信
・Excel処理 など…
## まとめ
Pythonを使えば日常業務が効率化され、作業時間を大幅に短縮できます。
—
注意点
- APIの利用には料金が発生するため、無料枠を超えないように注意してください
- 出力された内容は必ず校正・リライトしましょう(誤情報や不自然な文が含まれることも)
- 長文生成しすぎると応答が途切れることがあります → セクションごと生成も可
まとめ
- タイトルを渡すだけで、構成と本文を自動生成できる
- ライティングのハードルが下がり、作業効率がアップする
- マーケティングやSNS用の下書き作成にも応用可能
次回予告
次回(Day 13)は、ChatGPTを使った長文の自動要約ツールをPythonで作成します。
コメント